コラム

じっくり取り組む喜び

「ねえ見て…」と自分が書いた絵を見せにきてくれる子ども達、得意気な表情を浮かべています。“上手だね、よく見て描いたんだね、すごい!” “丁寧に色を塗ったね” “元気いっぱいだね” などと応えると少し照れながら満足して部屋に戻っていきます。

空き箱や廃材を使っての製作あそびでも、様々な工夫があるようです。

こんなふうに作りたい!、イメージは広がっているのでしょう。でも “うまくいかない” “どうしたらできるかな…” と試行錯誤していく中で、“もうやらない” “これでいいや” と気持ちを切り替える事もありますが、“どうしても思っているようにしたい” と強い意志を持って取り組む子もいます。

「ここに付けるには何で付けたらいいの?」大人に聞きながら試行錯誤しながらじっくりと取り組み、何とか自分の思う形に近づけようと頑張る姿、思うようにできた達成感と満足した表情は、子ども達の成長を感じると同時に3学期ならではの姿を感じます。

じっくり取り組む姿は造形遊びだけではありません。コマ回しでヒモをコマに巻き付けるのに一苦労です。力を入れると崩れてしまい上手く巻けません。加減をしながら何とか巻き付け深呼吸、いよいよ姿勢をとってコマを投げますが…、上手く回りません。

「惜しいね、もう少し」と大人に声を掛けられ、気を取り直してまたやり直し、根気強く何度も挑戦する子どもたち。けなげな姿に何とかしてあげたいと大人が手を添えて回わせた時は少し嬉しそうでしたが満足はできないようです。その後も一人で真剣に取り組む姿は、「回せるようになりたい!」と自分の力で成長のステップを登ろうとしているようで逞しさを感じます。いまも応援を続けています。

「櫻」園長 若山 剛

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年2月号より抜粋)

優しいことは強いこと

新年、あけましておめでとうございます。

“誰もが心穏やかに暮らし、人と人とが温もりのある優しさにより支え合う日々を願う”

今年もまた祈願してきました。

どのような状況下であっても、“子どもの育ちを保障する” ということは、私達保育者のみならず、全ての大人の責任であると思います。

“健康であること”
“近くにいる人と人とが思いやりをもつこと”
“何かに真剣に取り組むこと”
そして “純粋な笑顔があること”

コロナ禍の続く中で、お子様達からその大切さを学んできました。

泣いている子どもの頭を撫でる1歳児、泣きながら懸命に自分の気持ちを語る友達の背中を隣で摩る4歳児、歩行が不安定な子どもの通り道を空ける5歳児、どの光景も笑顔いっぱい元気に遊ぶ子ども達から自然と現れた姿です。

子ども達がのびのびと遊び安心して生活できる環境を守り、私達大人は一度立ち止まり、子ども達のその姿を見つめ、“人としての生き方を考え直す” ことが必要なのかも知れませんね。お子様達の日頃の姿から、人間が本来生まれ持つ育つ力・生きる力を感じます。

“優しいことは強いこと” 私が大切にしている言葉です。真の強さには、大きな優しさを感じます。保育という仕事を重ねながら、多くのお子様達そして保護者の皆様から学んできました。今年もまた、お子様達の優しさ・逞しさにたくさん触れながら “ 人が人らしく育つこと” への学びを深めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

副園長 若山 望

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年1月号より抜粋)

子ども達の感性は宝物

今の保育園内、 あちらこちらで表現遊びを楽しむお子様達です。 お遊戯会(白樺)クリスマス子ども会(櫻)の演目への盛り上がりはもちろんですが、その他ちょっとした遊びの中にもイメ ージ豊かなお子様達の発想が様々な場所で発見できます。園庭の木々から舞い落ちる枯れ葉をじっと見つめ、「わ~~」と嬉しそうな声と共に自分の身体をクルクルと回すAちゃん、砂場のスコップをギターに見立てまるでミュージシャンのようにリズムを取るS君、子ども達の感性は宝物です!

1歳児 K君

太陽の光が園舎内に射し込みユラユラと揺れていました。その光に気付いたK君、「あ!あ!」と指さした後、掌をヒラヒラと揺らしたり、目をパチクリ見開いたり、その表現力は見事でした。

5歳児 Nちゃん

四角い紙にクーピーやサインペンを使い、様々な色が丸く描かれています。「これ何?」と聞くと、お化粧のパレットのようでした。「これがチークで、これがアイシャドウでしょ!これはノーズシャドウ…」全てを教えてくれました。また別の紙を折りたたみ、先だけを開きしっかりとブラシやチップも作ってありました。私の知らない名前の物もあり感動していると、私の分も作ってくれました。

お子様達の遊びは感性の塊です!その感性から生まれる気づきや工夫・思考がさらに遊びを発展させ、その後の知恵に繋がっていくのでしょう。こんな発見を大切にしていきたいですね。

副園長 若山 望

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2021年12月号より抜粋)