コラム

小さな“おつかい”体験

「しつれいします」、お手伝いを頼まれた幼児の子ども達が事務所のドアを開ける時に、大きな声で得意げに挨拶をしてくれます。「はい、どうぞ、どうしましたか?」と聞くと、「〇〇の部屋のエアコンをつけて下さい」と頼まれた事柄をしっかり相手に伝えることが出来ます。中には「もう一度聞いてくる」と確認しに戻ったり、「えっと、えっと、〇〇の部屋を暖かくして下さい」と頼まれた用事を伝えようと一生懸命考えて言われたままでなく自分の言葉で話す子もいます。

小さい子が「失礼します…」と戸惑われる方もいらっしゃると思いますが、子ども達にとっては大事な経験の場と考えています。各階のエアコンのスイッチは事務所で管理しているため、子ども達が“おつかい”に来るわけです。

担任達も、話す事に自信が持てないお子様や人とのやりとりに戸惑いやすいお子様に用事をたのんで、伝えられた喜びや、ほめてもらう機会を増やしているのです。

また先生に頼まれて「あかを5枚、あおを10枚、緑を8枚下さい」と折り紙をとりに来る事があります。メモ用紙に内容が書いたものを持ってくるのはさくら組さん(3歳児クラス)、ばら組さんになると頼まれた内容を、理解して口頭で伝えて来ます。お子様によって内容を考えて頼んでいることを感じます。

「はいわかりました。まず赤が5枚だね。一緒に数えてね…」と青、緑と順に枚数を数えて、「はいこれでいいですか?」「うん大丈夫」と手渡しをするようにしています。

相手の話、意図を理解して聞く、考えて自分の言葉で相手に伝える、承知してお手伝いをする、出来た事への達成感、子ども達にとっては皆貴重な経験です。

また、我先にと自分が一番でないと気に入らない、友達を押しのけて横入りする姿を見かけることがあります。“子どもなんてみんなそうなんじゃないんですか?”と思われる保護者の方もおられるでしょうが、「順番だね、待っていようね、順番」と言い聞かせること、そして我慢して待つことが出来たときに「一番じゃなくても、待っていたらもらえたでしょ、できたでしょ」「待てて偉かったね」誉めてあげる。

幼いから仕方がないと、身近にいる大人が作法を教えなければ経験することはないでしょう。幼児期の子ども達、特に就学を控えた子ども達には経験が多ければ多いほど覚えて身についていきます。

言い聞かせることはもちろん大切なことです。ただ幼児期には理屈を話すことよりも、その都度、日々の経験の積み重ね、些細なことに子ども達が気付けるように、また大人が意識的に生活をし声を掛けることがことが大切なのでしょう。

衣類をたたむ、履物を揃える、使ったものを片付けること、等々小さな事ですが、大人が気をつけていることを子ども達にも伝えていきましょう。

そしてお子様が意識できたときには、大いに褒めてあげて下さい。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2024年2月号より抜粋)

目には見えない心の成長を感じて

3学期に入り、0歳児クラスのお子様も、一 時保育で定期的に利用しているお子様も含めてお友達への意識も芽生え、登園してくるお友達に「〇〇ちゃん、おはよう!」と挨拶をしに来てくれたかのように近寄り、お顔を近づけます。また、感染症が治り久しぶりに登園してきたお友達を出迎える笑顔は、まるで「ひさしぶり~ !まっていたよ!」と言わんばかりの表情です!

4歳児Kちゃん

手の指のささくれが引っ掛かり気になって仕方がなく、事務所にやってきました。
「あ~これは気になるよね~」と言いながら爪切りを出した時です。
「あのさ、前切ったね。」
「?」私ははじめいつの時のことを言っているのかわからずにいました。
「あそこで、座って!」と説明が続きます。
「あ~、足の爪切った時?」と2年以上も前のことを思い出し聞いてみました。嬉しそうに頷きます。当時爪を切ることが怖くて嫌がり、ご家庭でも戸惑い相談を受けていました。その不安と闘いながら両足1 0本きれいに切らせてくれた時のことを私も思い出しました。日々の暮らしの中での“小さな挑戦 !” しっかりと覚えているんですね !

1歳児Yくん

近頃やっと立てるようになったお友達のRちゃんがつかまった先はY君の手です。どうするのかな?と、半分ハラハラしながらも見守る担任、Y君はつかまるRちゃんの動きに合わせてゆっくりと前に進んでいたそうです。驚きと喜びの感動を私に伝えてくれました。

保育園での生活は、様々な子ども(言葉の発達・運動発達みな様々です)がいて日々一 緒に過ごしています。ドキドキしたり、うまく話せず戸惑ったり泣きさけんだり、じっと動かず見ていたり ・ ・・。そんな姿も保育士達の気持ちを受け止める関わりや、子ども達同士の自然な受け入れ合いの中で、確実に成長の芽を膨らませていく、目には見えない心の成長がたくさん感じられる今日この頃です!

副園長 若山 望
(「櫻」おひさま 2024年2月号から抜粋)

年末年始のお休み明け

新年、あけましておめでとうございます。

“日本の社会が人々に温かく、一人ひとりが安心して心穏やかに過ごせる暮らしを願う”
今年も祈願してきました。

今年は、新年早々から災害や事故の報道に驚き、現地の方々のお気持ちを察し、心痛めるスタートとなりました。一刻も早く平穏を取り戻せるよう願うばかりです。

毎年のことですがこの年末年始のお休み明けは、お子様たちの成長を実感します。1週間(長いお子様は2週間以上)保育園をお休みし、身体はもちろんのこと心の成長も大きく逞しさを感じます。

薬をつけることに不安が高い5歳児Mちゃん、はじめは大泣きをしながら〇〇で避んでいたらこうなっちゃった~ !」と必死に訴えます。「そっかあ、痛かったね。見せてね」と言うと指先のすりむき傷を差し出しながら「私、こういうの苦手なの !痛いの嫌なの!」と語り始め「そうだよね!知ってるよ!でもこうして見せてくれるし、薬の覚悟もできていてすごいね!」と会話をしているうちに涙は止まり、手当てが終わるまで落ち着いて出来ました。

気持ちを受け止めてもらえた安心感、“苦手だけどちょっと頑張ってみよう” と思えるようになるまでの過去の経験、日々の積み直ねの中で確実に成長していくお子様たちです。

副園長 若山 望
(「櫻」おひさま 2024年1月号から抜粋)

テープと糊

お迎えの時に嬉しそうにお家の方に自分の作ったものを見せるお子様達。4・5歳児クラスを中心に12月初旬ごろから、自分で作ったもので遊ぶことを楽しむお子様が増えています。担任もお子様一人一人の興味関心に合った素材(新聞紙や空き箱、画用紙など紙製のものを中心に)を用意し、ハサミを上手に使い思い思い自由な工作を楽しんでいます。

主活動の製作遊びでは、接着時の素材は糊(でんぷん糊)を使っています。すぐに貼ることが出来るセロテープではなく、糊やボンドなどを使って作る事もあります。しかし、セロテープの便利さを知っている4・5歳児にとっては糊やボンドの接着スピードや汚れることは魅力的ではなく敬遠されがちです。見た目はきれいでしっかり接着されますが、そこまでの工程がお子様にとってはセロテープの方が使いやすいのは正直なところです。

担任達も素材や用途を考えながら、時には小麦粉をお湯で溶かした糊を使い、大きな紙にダイナミックに貼ること(ハリボテ)や糊・ボンドの接着を実験方式で見せ、乾燥すると透明になる見た目のきれいさ、接着の強さなどを伝え、糊やボンドの魅力を知ってから遊び始める事もあります。もちろんガムテープやセロテープの良さもありますので、素材や大きさ、用途に応じながら、徐々に「すぐに遊べる」ものから「見た目がきれい」なもの「頑丈で壊れにくい」ものへ意識が変化していくことでしょう。

今後も、手が汚れながらも夢中になっているお子様の目の輝きを大切にしながら、発想豊かな伸び伸びとした時間を存分に作り、試行錯誤しながら正解の無い、工夫する心地良さを感じる自由工作を楽しんでいきたいと思います。

「白樺」園長 品川 晃彦
(「白樺」もえぎ 2024年1月号より抜粋)

学年クラス関係なく

今年の10月は天候も良く、秋の自然に親しみながら園外保育や遠足など、存分に楽しめたようです。日頃の園庭での遊びも、学年ごとに一段とのびのび意欲的に楽しむ姿が多くなりました。そんな中、きょうだい関係なく小さなクラスの子ども達と幼児の子ども達が微笑ましく遊ぶ姿も増えてきました。

3歳児S君

1歳児クラスのYちゃんと手をつなぎお砂場に向かうS君。大きなスコップを持ちどうするのかな?とみているとそのまま手をつなぎながらすくって山作り、扱いにくそうにしながらも離しません。そこへ他の幼児がやってきて参加、S君はスコップを手放しYちゃんと手をつないだままわんばく砦(幼児用)に向かいます。暫く立っていましたがYちゃんがまだ登れないことに気づいたのでしょう。何やら話しかけ一人で登 っていきました。ひとり立ちすくむYちゃん、どうするのかな?とみているとじっと待っています。滑り台をおり駆け寄るS君でしたが、ほんのわずかな差で、幼児たちが近くを走り回る姿に危険を感じた1歳児の担任がYちゃんを誘い砂場に戻っていきました。二人の思いは分かりませんが、とても温かな光景でした。

3歳児N君

ちびっこランド(乳児用)の中、きょうだいでない1歳児Rちゃんと一緒にいたN君。揺れる梯子に足をかけるRちゃんを見守るように傍にいます。私が近寄ると「だってY君(Rちゃんの兄)まだ着替えているから...」とのこと。後から担任に話すと3人はとても仲良しで、一緒によく遊んでいるようでした。

日常を保育園という生活環境の中で過ごすお子様達。学年クラス関係なく好きなお友達、お気に入りの子を見つけ親しみをもち遊ぶ姿に、大人の介入を必要としない子ども同士の時間があり、会話がなくとも信頼感を得て一緒に過ごす関係性に感動しました。子ども達の時間、温かな感性、素敵ですね。

副園長 若山 望
(「櫻」おひさま 2023年11月号より抜粋)

社会の中、人の中で生きていくための学び

秋は一年間でも最も食欲旺盛な季節です。10月は運動遊びの余韻を楽しみながら、園外にも多く出かけ、身体を存分に動かして遊びます。

歩く距離も、徐々にのばしていきます。歩くこと、走ることは身体運動の基本です。疲れた、足が痛い、座りたい、水が飲みたいとすぐに訴えてくる子どもたちが気になる昨今です。ヘトヘトになるまで走り回る、動き回って遊ぶ機会を敢えて作ることも成長期である子ども達には大切な経験だと考えています。

また、2歳と幼児クラスの子ども達は秋の遠足に出かけます。クラス毎にねらいを持ち計画を立てていますが、お子様たちにとっては貴重な経験の機会となります。保育園と家庭の行き来の中で過ごしているお子様たちも多いのではないでしょうか。

社会のルールやマナーを学ぶ、周囲への気遣いをする、持ち物を自分で管理する、集団で行動するなど、出かける場所や遠足の内容によって経験することは様々です。社会とのつながりの中で起きる様々な出来事、体験が貴重な学びとなります。

バスの乗るとき降りるときに運転手さんに挨拶をする、公園の入口で挨拶をすること、クラスの皆や他のお客さんに迷惑にならないようにマナーを守って行動することなど、遠足では多くの事を実体験し、学びにつなげていきます。

ご家庭でお出かけになるときも同様です。買い物も、“お店に並んでいる物をお金で買うことで持ち帰っても良いこと”を具体的な体験から学ぶチャンスです。キャッシュレスの時代とは言いますが、お財布からお金を支払う様子を見せることも大切です。

また入口で自分の後ろから入って来る人を気遣ってドアを押さえてあげてほめてもらったり、店内で、はしゃぎすぎて見知らぬおじさんに叱られることも子ども達にとっては良い経験です。「すみません迷惑をかけて」と子どもと一緒に謝れますか?

「うちの子になに言うんですか!」と逆ギレしてしまう親御さんもまれにいると聞いたこともありますが、皆様はどのように思われるでしょうか。社会の中、人の中で生きていく子ども達です。社会の中で、人との中で得られる学びの機会を大切にしたいと考えています。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年10月号より抜粋)

”優しい心”を生まれ持っている

1歳児T君

0 • 1歳児の子ども達が園庭でのびのびと思いのままに楽しんでいた時のことです。少し離れたところで遊んでいた0歳児のHちゃんが、危ない所に向かいそうになり0歳児の担任と私が咄嵯にHちゃんに駆け寄りました。0歳児の担任の側で遊んでいたO君、急に担任が離れ不安そうに「フンフンフン ・ ・ ・」そこへ1歳児のT君、自分が手に持っていたバケツとシャベルをO君に差し出し、シャベルを回して見せたり中の葉っばをすくってみせたり・ ・ ・、O君もじっとT 君の手先を見つめていました。ときどきO君の表情をのぞき込んではやってみせる、まるであやしてくれているような姿に感動しました。

まだ年齢的にも小さな乳児部の子ども達でもこのように相手の姿から何かを感じとり、思いやりを示す光景をよく目にします。0歳児の保育室でも泣いている子に近寄り頭を撫でたり、玩具を渡そうとしたり、子ども達は本当に“優しい心’’を生まれ持っているのかもしれませんね。

副園長 若山 望
(「櫻」おひさま 2023年10月号より抜粋)

2学期の始めに

「早寝、早起き、朝ご飯」生活のリズムを整えましょう。
子どもの姿、どこが違いますか?

◎望ましい生活リズムができている子どもの姿

  • 心が安定している(穏やかでトラブルも少ない)
  • 何事にも意欲的で食事もよく食べる
  • 自ら気持ちの切り替えが出来る
  • 落ち着いて人の話をよく聞ける

◎就寝時間の遅い子どもの姿

  • 心が不安定になりやすい(すぐに泣いたり怒ったりしやすい) 
  • 何事にも意欲が薄く依存的
  • 気持ちの切り替えに時間がかかりやすい
  • 食事中や話を聞く時など意識が散漫になりやすい(ボーとするなど)

◎いつも9時までに登園する子どもの姿

  • その気で登園しているため母親(家族)から離れるのもスムーズ
  • 着替えや支度も手際よく行い、主体的に活動や遊びに入れる

◎遅刻、不規則な時間に登園することが多い子どもの姿

  • 支度を自分でする意欲が少ない、また緩慢になりがち
  • 活動や遊びになかなか入れずに、受け身の姿勢になりやすい

生活のリズムを整えることが重要な事は言うまでもありませんが、毎年、2学期の始めに改めて意識して頂きたいと思い書かせていただいています。

家庭の事情は様々ですが、お子様が成長期である事は変わりません。ダイナミックな成長を見せる2学期だからこそ、生活リズムを整えて、皆様と一緒にしっかりと成長を見届けていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年9月号より抜粋)

子どもの発想力を育むもの

お休み明けのお子様達から「プールいったよ!」「おじいちゃんおばあちゃんの所にいったの!」「水族館でねマンボウみたよ!こ~んな大きいの!」「私は〇〇ランドに5人でいったよ!」など、一人のお子様がお話を始めると次々と目をキラキラさせて報告が始まります。やはりご家族と過ごす時間はお子様達にとってかけがえのない楽しい時間であると共に、豊かな経験が出来る貴重な時間にもなることを改めて感じています。

2歳児4~5人

「なすとピーマンがとれました!」この夏何回目でしょうか?収穫したその日に塩もみにしたり、炒めたりと様々な方法で口にしてきたうさぎ組さん。「今度はどうやって食べようか?どうやって食べる?」と声にすると、「こうやって!」と手を口元にもっていき食べる動作を教えてくれるY君、「確かにそうだよね!」と微笑ましくお話していくと、次は「こうやって!」と包丁で切る動作を教えてくれたN君、「そうね切ってね!切ったらどうする?」「・・・・・」その他2~3人の子ども達が思い思いに頭の中では描いていそうですが言葉にはなりません。2歳児らしいやりとりと一生懸命に考える姿に成長を感じました。

5歳児Hちゃん

3歳児R君の治療の付き添いを頼まれ事務所に来ました。治療を終えて椅子から降りようとするR君に「手はここだよ!」「ここもってごらん」と自分で降りられるように教えてあげています。しっかりと足が床に着くまで見届け「でった~!」と喜ぶR君に「できたね」と共感、その後保育室に走って戻るR君の後ろからスピードを合わせて見守りながら戻ってくれました。まるで保育者のようです!

子ども達は日々の経験、人との関わりの中から自らの発想に繋がっていきます。豊かな経験、思いやりのある日常的なかかわりの大切さを改めて実感したお子様達の姿でした。

副園長 若山 望
(「櫻」おひさま 2023年9月号より抜粋)

「間違えちゃったんだよ…」

最近、“いけないことをしてしまった”と自分でわかっているのに「間違えちゃったんだよ…」と伝えてくるお子様の姿が気になっています。

つまり“いけないこと”とわかってしたことを、「間違えちゃったんだよ」と子が言ってきた時に「そうか仕方ないね、今度は間違えないようにしようね」と終わりしてしまって良いのかということです。

自分がいけないことをしたことをわかっていて、怒られるかも知れない…、何か言われるかも知れない…、と感じている時に、「間違えちゃったんだよ」とその場を取り繕う言葉を認めてしまうと、自分の非を認めない心の芽が育ってしまうのではないかと気になっているのです。

「怒られないで済んだ」「うまくごまかせた」と自分の非を認めずに経験を重ねて行くことは、本来軌道修正しなければならない事柄を放置していることと同じで大変心配です。

ごまかすのではなく、いけないことをしてしまった事実を素直に認めたうえで、同じ間違え、失敗を繰り返さないようにする。それを幼児期、学童期に日々の経験から覚えていく、教えていくことが大切なのではないでしょうか。

4.5歳児の発達期の特徴として、物事の予測が付く、想像ができるようになる前頭葉の発達とともに、想像することができるようになり、見通しを持って生活したり、遊びを展開することができるようになります。遊びのルールを守って楽しむこともできるようになるのもこの時期です。一方で自分の行為や言動、保育園での出来事を自分の都合で、また自分本位で大人に話すこともできるようになります。「○○くんが叩いてきた」と訴えてくることがありますが、叩かれたことの原因が自分にあることは、よく聞いてみないと話しません。

友達が使っていた玩具を強引に奪い取ったことが原因で叩かれたとしても、「○○君が叩いてきた」と主張するのが子どもです。その場面だけを認識していることも多いのですが、中には自分に原因があることを話すことは不利だと智恵が付いてくることもあります。

「どうして○○君は叩いてきたのかな?」と場面を思い出させるように聞くと、「ボクが玩具をとったから」と話し始めることも多いようです。保育園では「そうか、仲良く遊ぶために「一緒につかおう」「貸して」っていってみれば良かったかもね。」と相手の気持ちや思いを考えさせ、どうすれば良かったかを一緒に考えるようにしています。

叩いてしまった子には「どうして叩いちゃったの?」と聞いた時、もし「間違えちゃったんだよ」を答えが返ってきたら、「間違えないようにしようね」で終わらせるのではなく、「なにを、間違えてしまったのか教えて…」「同じ間違えをしないように一緒に考えよう」と一つ一つの事柄に丁寧に向き合うようにしています。「使っていた玩具をとられて嫌だっただね、イヤだよ、とらないでってお話ししようね」「叩くのは痛いからやめようね」と伝え、その都度、経験からどうすれば良かったかを伝え覚えていくことを積み重ねていけるとよいでしょう。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年7月号より抜粋)