少しの工夫で完食に

月末に翌月の献立表をお配りしています。年度当初にお渡ししてある食育計画にもある通り、まごわやさしい(豆類・種実類・海藻類・野菜類・魚介類・きのこ類・芋類)の旬の食材をバランス良く取りいれた内容になっています。

翌月の献立を立案する際には、「櫻」と「白樺」の両保育園の栄養士が集まって会議をしています。子ども達が喜ぶメニューや味付け、栄養価も考慮して検討します。

一ヶ月で2回同じメニューがでるようになっていますが、“食わず嫌い”にならないために敢えて同じメニューを出しているのです。また毎月、中旬頃に前半の子ども達の食べ具合を各担任から栄養士、調理師が会議で聞き取り、味付け、食材の切り方、食品の組み合わせなど2回目の調理に役立てるようにしています。

先日、その時に話題になったことですが、6月6日のブロッコリーとカニカマの餡かけメニューの食べが悪いことが話題になりました。職員からは好評だったメニューですが、子ども達にとっては口に合わなかったのか残食が目立ったというのです。

5歳児の担任から「餡を子ども達の目の前で掛けて見せてから出してみてはどうか」の提案があり、さっそく2回目の20日に実践してみました。

するとどうでしょう、全員が「おいしい、おいしい」とおかわりをするほどで、残食はなかったと嬉しい報告がありました。これに限らず、和え物を目の前で和えて見せることでも関心を持って食べてくれるようになることも多々ある事例です。

栄養計算をして食事を提供していても、子ども達が食べてくれなければ意味がありません。畑やプランターで野菜を育てているのも、子ども達の食材への関心を高めるためのねらいがあります。調理室と保育に携わる各担任が連携して、少しの工夫の積み重ねを大切に食育を進めていくことが大事と考えています。

野菜嫌いの子も不思議と自分たちで栽培し育てた野菜は「おいしい」と食べることができ、そのことがきっかけで食べられるようになることも珍しくありません。

“嫌いだから”と決めつけず、ご家庭でも一工夫してみてはいかがでしょうか。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2024年7月号より抜粋)

小さな“おつかい”体験

「しつれいします」、お手伝いを頼まれた幼児の子ども達が事務所のドアを開ける時に、大きな声で得意げに挨拶をしてくれます。「はい、どうぞ、どうしましたか?」と聞くと、「〇〇の部屋のエアコンをつけて下さい」と頼まれた事柄をしっかり相手に伝えることが出来ます。中には「もう一度聞いてくる」と確認しに戻ったり、「えっと、えっと、〇〇の部屋を暖かくして下さい」と頼まれた用事を伝えようと一生懸命考えて言われたままでなく自分の言葉で話す子もいます。

小さい子が「失礼します…」と戸惑われる方もいらっしゃると思いますが、子ども達にとっては大事な経験の場と考えています。各階のエアコンのスイッチは事務所で管理しているため、子ども達が“おつかい”に来るわけです。

担任達も、話す事に自信が持てないお子様や人とのやりとりに戸惑いやすいお子様に用事をたのんで、伝えられた喜びや、ほめてもらう機会を増やしているのです。

また先生に頼まれて「あかを5枚、あおを10枚、緑を8枚下さい」と折り紙をとりに来る事があります。メモ用紙に内容が書いたものを持ってくるのはさくら組さん(3歳児クラス)、ばら組さんになると頼まれた内容を、理解して口頭で伝えて来ます。お子様によって内容を考えて頼んでいることを感じます。

「はいわかりました。まず赤が5枚だね。一緒に数えてね…」と青、緑と順に枚数を数えて、「はいこれでいいですか?」「うん大丈夫」と手渡しをするようにしています。

相手の話、意図を理解して聞く、考えて自分の言葉で相手に伝える、承知してお手伝いをする、出来た事への達成感、子ども達にとっては皆貴重な経験です。

また、我先にと自分が一番でないと気に入らない、友達を押しのけて横入りする姿を見かけることがあります。“子どもなんてみんなそうなんじゃないんですか?”と思われる保護者の方もおられるでしょうが、「順番だね、待っていようね、順番」と言い聞かせること、そして我慢して待つことが出来たときに「一番じゃなくても、待っていたらもらえたでしょ、できたでしょ」「待てて偉かったね」誉めてあげる。

幼いから仕方がないと、身近にいる大人が作法を教えなければ経験することはないでしょう。幼児期の子ども達、特に就学を控えた子ども達には経験が多ければ多いほど覚えて身についていきます。

言い聞かせることはもちろん大切なことです。ただ幼児期には理屈を話すことよりも、その都度、日々の経験の積み重ね、些細なことに子ども達が気付けるように、また大人が意識的に生活をし声を掛けることがことが大切なのでしょう。

衣類をたたむ、履物を揃える、使ったものを片付けること、等々小さな事ですが、大人が気をつけていることを子ども達にも伝えていきましょう。

そしてお子様が意識できたときには、大いに褒めてあげて下さい。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2024年2月号より抜粋)

社会の中、人の中で生きていくための学び

秋は一年間でも最も食欲旺盛な季節です。10月は運動遊びの余韻を楽しみながら、園外にも多く出かけ、身体を存分に動かして遊びます。

歩く距離も、徐々にのばしていきます。歩くこと、走ることは身体運動の基本です。疲れた、足が痛い、座りたい、水が飲みたいとすぐに訴えてくる子どもたちが気になる昨今です。ヘトヘトになるまで走り回る、動き回って遊ぶ機会を敢えて作ることも成長期である子ども達には大切な経験だと考えています。

また、2歳と幼児クラスの子ども達は秋の遠足に出かけます。クラス毎にねらいを持ち計画を立てていますが、お子様たちにとっては貴重な経験の機会となります。保育園と家庭の行き来の中で過ごしているお子様たちも多いのではないでしょうか。

社会のルールやマナーを学ぶ、周囲への気遣いをする、持ち物を自分で管理する、集団で行動するなど、出かける場所や遠足の内容によって経験することは様々です。社会とのつながりの中で起きる様々な出来事、体験が貴重な学びとなります。

バスの乗るとき降りるときに運転手さんに挨拶をする、公園の入口で挨拶をすること、クラスの皆や他のお客さんに迷惑にならないようにマナーを守って行動することなど、遠足では多くの事を実体験し、学びにつなげていきます。

ご家庭でお出かけになるときも同様です。買い物も、“お店に並んでいる物をお金で買うことで持ち帰っても良いこと”を具体的な体験から学ぶチャンスです。キャッシュレスの時代とは言いますが、お財布からお金を支払う様子を見せることも大切です。

また入口で自分の後ろから入って来る人を気遣ってドアを押さえてあげてほめてもらったり、店内で、はしゃぎすぎて見知らぬおじさんに叱られることも子ども達にとっては良い経験です。「すみません迷惑をかけて」と子どもと一緒に謝れますか?

「うちの子になに言うんですか!」と逆ギレしてしまう親御さんもまれにいると聞いたこともありますが、皆様はどのように思われるでしょうか。社会の中、人の中で生きていく子ども達です。社会の中で、人との中で得られる学びの機会を大切にしたいと考えています。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年10月号より抜粋)

2学期の始めに

「早寝、早起き、朝ご飯」生活のリズムを整えましょう。
子どもの姿、どこが違いますか?

◎望ましい生活リズムができている子どもの姿

  • 心が安定している(穏やかでトラブルも少ない)
  • 何事にも意欲的で食事もよく食べる
  • 自ら気持ちの切り替えが出来る
  • 落ち着いて人の話をよく聞ける

◎就寝時間の遅い子どもの姿

  • 心が不安定になりやすい(すぐに泣いたり怒ったりしやすい) 
  • 何事にも意欲が薄く依存的
  • 気持ちの切り替えに時間がかかりやすい
  • 食事中や話を聞く時など意識が散漫になりやすい(ボーとするなど)

◎いつも9時までに登園する子どもの姿

  • その気で登園しているため母親(家族)から離れるのもスムーズ
  • 着替えや支度も手際よく行い、主体的に活動や遊びに入れる

◎遅刻、不規則な時間に登園することが多い子どもの姿

  • 支度を自分でする意欲が少ない、また緩慢になりがち
  • 活動や遊びになかなか入れずに、受け身の姿勢になりやすい

生活のリズムを整えることが重要な事は言うまでもありませんが、毎年、2学期の始めに改めて意識して頂きたいと思い書かせていただいています。

家庭の事情は様々ですが、お子様が成長期である事は変わりません。ダイナミックな成長を見せる2学期だからこそ、生活リズムを整えて、皆様と一緒にしっかりと成長を見届けていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年9月号より抜粋)

「間違えちゃったんだよ…」

最近、“いけないことをしてしまった”と自分でわかっているのに「間違えちゃったんだよ…」と伝えてくるお子様の姿が気になっています。

つまり“いけないこと”とわかってしたことを、「間違えちゃったんだよ」と子が言ってきた時に「そうか仕方ないね、今度は間違えないようにしようね」と終わりしてしまって良いのかということです。

自分がいけないことをしたことをわかっていて、怒られるかも知れない…、何か言われるかも知れない…、と感じている時に、「間違えちゃったんだよ」とその場を取り繕う言葉を認めてしまうと、自分の非を認めない心の芽が育ってしまうのではないかと気になっているのです。

「怒られないで済んだ」「うまくごまかせた」と自分の非を認めずに経験を重ねて行くことは、本来軌道修正しなければならない事柄を放置していることと同じで大変心配です。

ごまかすのではなく、いけないことをしてしまった事実を素直に認めたうえで、同じ間違え、失敗を繰り返さないようにする。それを幼児期、学童期に日々の経験から覚えていく、教えていくことが大切なのではないでしょうか。

4.5歳児の発達期の特徴として、物事の予測が付く、想像ができるようになる前頭葉の発達とともに、想像することができるようになり、見通しを持って生活したり、遊びを展開することができるようになります。遊びのルールを守って楽しむこともできるようになるのもこの時期です。一方で自分の行為や言動、保育園での出来事を自分の都合で、また自分本位で大人に話すこともできるようになります。「○○くんが叩いてきた」と訴えてくることがありますが、叩かれたことの原因が自分にあることは、よく聞いてみないと話しません。

友達が使っていた玩具を強引に奪い取ったことが原因で叩かれたとしても、「○○君が叩いてきた」と主張するのが子どもです。その場面だけを認識していることも多いのですが、中には自分に原因があることを話すことは不利だと智恵が付いてくることもあります。

「どうして○○君は叩いてきたのかな?」と場面を思い出させるように聞くと、「ボクが玩具をとったから」と話し始めることも多いようです。保育園では「そうか、仲良く遊ぶために「一緒につかおう」「貸して」っていってみれば良かったかもね。」と相手の気持ちや思いを考えさせ、どうすれば良かったかを一緒に考えるようにしています。

叩いてしまった子には「どうして叩いちゃったの?」と聞いた時、もし「間違えちゃったんだよ」を答えが返ってきたら、「間違えないようにしようね」で終わらせるのではなく、「なにを、間違えてしまったのか教えて…」「同じ間違えをしないように一緒に考えよう」と一つ一つの事柄に丁寧に向き合うようにしています。「使っていた玩具をとられて嫌だっただね、イヤだよ、とらないでってお話ししようね」「叩くのは痛いからやめようね」と伝え、その都度、経験からどうすれば良かったかを伝え覚えていくことを積み重ねていけるとよいでしょう。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年7月号より抜粋)

爽やかな5月、遊びの幅を広げていきます

令和5年度が始まり、早いもので一ヶ月が過ぎました。新しく入園されたお子様達も、園生活に慣れて安心して過ごせるようになってきているようです。

連休明けに登園する時には、多少気持ちが乱れるお子様の姿も予測されますが、今のお子様達の姿を見ているとすぐに慣れますので、あまり心配せずお休みをしないで登園して欲しいと思います。

5月は、4月に引き続き心の安定感を大切に、年齢発達に合わせて、お子様の興味関心を刺激するような環境を整えながら様々な遊びを取り入れていきます。

自分の好きな遊びを見つけて楽しく遊ぶ、没頭して遊びに取り組む姿は、心の安定感があってこそ見られる主体的な姿です。担任たちが用意する楽しい遊びや保育環境も心の安定がなければお子様たちは受け入れようとしません。

心の安定のためには、早寝、早起き、しっかり朝食をとるなどご家庭での生活習慣を整えることも、大きく影響します。連休中にお出かけをして疲れが残ることもありますが、通常の生活リズムで安心して過ごすことが“心の安定”の基盤作りとなりますので、協力をよろしくお願い致します。

5月はお子様達が大好きな園外へのお散歩にもたくさん出かけます。爽やかな風を受けながら、五感を通して受ける刺激は、成長発達に大きな影響を与えます。

近隣の畑に植えられている野菜の苗や季節の花を発見するお子様達、特に幼児の場合には「あれは○○のお野菜の苗だよ」「○○の花だね」「木によって葉の色や形が違うね」など具体的に声を掛けると知識欲も増していきます。保育園でも5月中旬頃に夏野菜の苗植えを計画しています。

また幼児は、戸外遊びの機会を存分に取り入れながら、さらに遊びの幅を広げていきます。行事予定にもありますが、クラスごとに遠足に出かけます。

年齢によってねらいは異なりますが、楽しい経験を通して様々な刺激を受けること、自分のことは自分ですること(持ち物の管理)や、公共の場での約束事を知って覚えること、また遠足で体験したことをご両親に話したり、絵に表現するといったことをねらいに進めていきます。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」おひさま 2023年5月号より抜粋)

「○○と」、「○○も」

子どもと先生、それから子ども同士が心をつなぐ、心を放つ、そのつながりになるキーワード、一番大切な言葉として、例えばダイチャンと、タッチャンに登場してもらうと、先生も一緒にダイチャンと遊ぶからね、ダイチャンと一緒ね、ダイチャンも一緒ねというように「○○も、先生も、ダイチャンも」それから「ダイチャンと、先生と、タッチャンと」というように「~も」の「も」という言葉と「~と」の「と」という言葉、それを保育の中でたくさん使ってください。(中略)会話の中で「も」と「と」をたくさん使うと心の共有を図る働きがある。一方で、「~は」と「は」を使うときには異なる、と著書の中で記している言語学者、幼児教育の専門家がおられます。

保育に限らず、家庭の中で、親子の会話、夫婦の会話、兄弟の会話の中でも「と」と「も」を使っていることが多いように感じます。

つまり「と」「も」とも(共)に、大切な思いを共有できていると自然と会話の中で使うことが多くなる2文字なのかも知れませんね。皆様はどのように思われますか。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2023年3月号より抜粋)

13年後の自分へ

1月8日(日曜日)、翌日に成人式を迎える卒園生(43期生)と保護者の皆様が保育園を訪ねて下さいました。その成り行きはというと、13年前の平成20年度の卒園生保護者の方から子ども達が書いたメッセージや写真を四角い缶に詰め、13年後の成人式を迎える前日に保育園に皆で集まって開封したいという企画の提案から始まりました。

子ども達も担任たちももちろん大賛成、皆で協力して、なにを入れるかを相談をし、一人一人がメッセージや絵をかいて、写真等と合わせて缶に詰めました。卒園式当日、平成35年1月8日、成人式前日に保育園に集まって再会した後に開封することを約束し、タイムメッセージとして封印したのです。13年の間、私の書棚に大切に保管してあったものを8日に皆で開封したのです。

当日は卒園生27名、保護者18名が集まって下さいました。当時の担任3名(内現役2名)も参加させて頂き懐かしい会を催すことができました。当時の担任が一人一人の名前を呼んで袋に入ったメッセージを手渡すと“懐かしい~”と大騒ぎで友達と笑い合いながら開封する子、愛おしそうに開封して微笑みを浮かべカバンにしまう子などそれぞれでしたが、嬉しそうでした。

皆が立派に成長され、それぞれが目標に向かって歩んでいる様子を本人や保護者の方から伺うことができたことは、私たち地域に根ざす保育園として大変喜ばしい出来事でした。これからも見守っていきたいと思っています。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2023年2月号より抜粋)

「大丈夫だよ、オムツしてるから」

「これから車に乗るから○○ちゃんもトイレに行っておこうよ」と2歳か3歳の子に話しかけるお母さん。子は考えている様子。

間髪入れずに「大丈夫だよ、オムツしてるから」とお父さん。結局、子の反応や意思表示はないまま、手をつながれて行ってしまいました。

 職業柄その後、どうなったのか気になってしまいました。

 これは立川のショッピングセンタートイレ前で私が見かけた光景です。皆様のご家庭だったらどのようにされたでしょうか。

“大丈夫だよ、オムツしてるから…” 気になるのはこの言葉です。
車の中で漏らして欲しくないお父さん、お母さんにとっては確かオムツをさせていれば大丈夫です。

子どもも座席を汚さずに済むわけですから大丈夫ということになるかも知れません。
ただ、子にとってはオムツにオシッコが出れば不快感を抱き本当は大丈夫とは言えないはずですが、“3回してもサラサラ”というコマーシャルが影響しているのでしょうか。

お母さんが“トイレにいっておこうよ”と問いかけた時に、子は自分の排尿感覚、でるか出ないかを自分で感じようとしていたかも知れません。でも、意思表示を待ってもらえず手を引かれて車に乗せられてしまったのかも知れません。

子が自身でオシッコがお腹(膀胱)にあるかを自覚するタイミングを逃さず、トイレ(オマル)に誘う、排尿ができたときに大いに誉める。この日々の繰り返しの中に排泄自立への近道があると思うのです。

たまたま出会った会話の一部ですから、お父さんの“大丈夫だよ”を批判しているわけではありません。衛生面を考えて外出先でトイレに行かせたくないという考えもあるでしょうし、もしもの時を考えてオムツをさせておきたいと思うのも当然です。

ただ、子が「オシッコ…」と訴えたり、トイレに誘える時にはトイレでできた方が子にとっては自立に向けて良い経験となるということ、子がオムツに尿がある不快感に慣れてしまうことが自立を遅らせることなど、オムツに頼りすぎない事の大切さを理解して頂きたいと思い、たまたま見かけた実例から書かせて頂きました。

過去に相談を受けた事例の中には、保育園ではトイレで排尿しているのに、お家ではわざわざオムツにはきかえて排尿、排便をする子の例もありました。

トイレで済ませることを教えることの方が自然だと思いませんか。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年12月号より抜粋)

「子どもに手伝いをさせよう」

「ティッシュペーパー1枚ください」と言って園庭から事務所に入ってきたさくら組の女の子、鼻水が出ているのかと「はいわかりました、どうぞ」といってティッシュボックスからティッシュペーパーを一枚とって手渡しました。でも釈然としない表情をしています。「どうした?ちがうの?」と聞くと「うん、ちがう!」「こういうのって先生が…」と手で四角い形を作って訴えてきました。「あっ、ポケットティッシュかな」と言うと「うん、そうそう」と言うので、「わかりました、ポケットティッシュ一個だね、お手伝いありがとう」といって手渡しました。

保育園ではこのような場面は日常茶飯事です。少しのお手伝いも生活経験の一つだからです。頼まれた内容を理解して、覚えて、行動、相手に伝える、そして頼まれたことを実行する。お子様たちにとってはドキドキすることもあるでしょう。でもお手伝いを終えた後は、「ありがとう」と喜ばれ、相手に伝えられた事、行動した事は、お子様たちにとっては心が満たされ、自信が付く大切な経験の機会でもあるのです。

幼児のお子様はすすんでお手伝いしてくれるご家庭もあると思います。「自分の事もできないのにお手伝いなんて…」「逆に散らかる…」といった声も聞いたことがありますが、家族の一員としてできることをお手伝いをさせることで、喜ばれたり誉められるという経験を積み重ねると、自分から手伝いをするきっかけとなり、様々な場面で育ちの好循環をつくっていくことにもつながると思うのです。

園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年11月号より抜粋)