コラム

子どもは遊びの天才

今年の夏はどのようにお過ごしでしょうか。市内のコロナウイルス感染者増加に伴い、保育園でも家族内 の感染者、自宅待機の連絡も多くありました。また、8月中旬以降は小さいお子様を中心に手足口病の診断を受けた報告が増え始め、健康面に対して気が休まることのない日々の連続でした。

そんな中、登園するお子様達はいつもの年と変わりなく、蝉を捕まえ追いかけたり、木陰で色水遊びをしたり、プールやシャワーで汗を流し、程よい室温に配慮した保育室で気持ちよさそうにお昼寝をして過ごしてい ました。少しずつ取り戻す日常、コロナ禍で得た学びを活かした新たな日常の中で、今後の社会を担う “子ども達にとっての最善” を探り続けていきたいと思います。

<3歳児>
猛暑の時には、朝9時半過ぎに熱中症警戒アラートがなり、室内遊びに移動。様々なコーナーで好きなことを思い思いに楽しむさくら組さん。パズル・木製プラレール・各種ブロック・塗り絵・折り紙…。そんな中で1人分ずつ分けて配られている粘土あそびコーナー。「みてー!お肉!」「ほら、お豆!」「これなーんだ?」作ったものを当てるクイズ遊びが始まりました。私も答えに参加してみたのですが、なかなか当たりません。 “アイスの棒・枝豆・カブトムシ・蝉…” 今の時期ならではの答えが次々と上がってきます。その形を見てみると「???」でも確かに形の一部が似ています。大人は全体像を捉えて考えようとしてしまいますが、子ども達は直観で「〇〇みたい!」と感じ、感じた事を声にする事が楽しいようです。また、クイズを出す子も「あたり!」と声にすることだけが楽しいお子様もいます。もちろんしっかりとイメ ージをしていてなかなか当たらないことを楽しんでいる子もいます。

“粘土で遊びながら、感じたことを声にすることが楽しい!粘土を通した自由な創造遊び” 、まさに子どもは遊びの天才。正解のない自由な発想、これからの時代、大人たちにも必要な力なのかもしれませんね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年9月号より抜粋)

カブトムシもセミも「命」

カブトムシの幼虫やミミズなどを捕まえてくるお子様達。担任もその捕まえた(見つけた)嬉しさに共感しながら、飼育する方法や生態など一緒に調べています。その後、飼育ケースを大事そうに持ちながらエサとなる土や葉っぱ、ムシ等を見つけお世話をしています。カブトムシなども無事に成虫となるとさらに興味関心は高まり、ケースから出して遊ぶ日々となります。

そんなムシたちも徐々に弱ってくるので、担任が改めて生態について話し、本人たちが納得した上でお別れをする事があります。特にセミを捕まえると、成虫になってからの寿命の話のあとは「一緒に遊べたから逃がしてあげよう…」と飛び立つセミを見送る、そんな場面が夏にはよく見られています。

4・5歳児になると上記のように昆虫などの生き物への生態について自分たちで調べ理解を深め、「命」の大切さ、愛着なども遊びを通して育まれていきます。

「白樺」園長 品川 晃彦
(「白樺」もえぎ 2022年7月号より抜粋)

“なぜ汗をかくのか…”

先日の幼児部の朝会で、お子様達にお話しをしました。

「暑いときに皮膚から出てくるものは?」と聞くと、「汗」と応えてくれました。

「そう、汗だよね。暑いといっぱい汗をかくよね。それではなんで汗はでるのでしょう?」ときくと、“あついから”“みずを飲むから”と応えは様々でした。

「汗はね、身体を冷やすために出てくるんだよ」と話すと、“そうなの!”と少し真剣な表情になり、『汗をかいたときにフーって息を吹きかけてごらん、少し冷たくなるでしょ…汗を乾かすときに身体の熱を取ってくれるんだって』と、発汗して体温を下げている身体の仕組みを話しました。

また、汗をかいて水分が外に出てしまうことから、水分をとること、食事をしっかりとることの必要性、身体を守るために午睡が必要なことも合わせて話をしました。

自分の身体の健康管理を意識すること、幼いから、わからないからと大人が管理するのではなく、子が承知して生活することの大切さを伝えたいのです。

0歳児、1歳児でも、「いたいね、お薬ぬろうね、ここにぬってもいい?」と聞いて、「うん」と頷いてから薬をぬれば泣かないでできることも、大人の都合でぬると大泣きして嫌がること、ご家庭でも経験があるのではないでしょうか。

経験や思考力や判断力が未熟ですから、大人の見守りが必要なことは当然です。ただ、大切な事は承知して行動すること、大人が指示支配をするのではなく、一緒に考えて行動する習慣を幼いうちから付けることが大切なのではないでしょうか。

登園後、園庭で遊んでいる子ども達を見ていると、自然と木陰を選んで遊んでいるようです。大人が言葉にしたわけでもないのに、木陰の方が涼しいと言うことを感覚的に感じて、行動、判断しているお子様たちです。すごいですね。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年7月号より抜粋)

葛藤を乗り越える

お子様達は安心して過ごす家庭から離れ、保育園という初めての社会で、自分とは違う存在(お友達)両親や祖父母とは違う大人(保育士等職員)と過ごすことになります。不安であることはもとより、様々な葛藤と戦っていることを日々感じます。そんなお子様達の葛藤をいくつかお伝えしたいと思います。

1歳児Kちゃん

「お友達を噛んでしまいました…」担任につれられて噛まれて泣きながら治療を受けるMちゃんの隣でうつむくKちゃん。「状況は?」と担任に聞いてみると、どうやらMちゃんがお友達の使っていた玩具を持って行ってしまった姿を見て「ダメだよ!」という気持ちでKちゃんがMちゃんを噛んでしまったようでした。1~2歳児の保育室の中ではこのように言葉にして伝えることがまだ難しく、自分で出来る方法をとってしまってから、心の中で葛藤していることはたくさんあるのでしょうね。

5歳児Y君

いつも元気で天真爛漫なY君。遊びも発想豊かで次々と展開を考え、いつでも遊びの中心となっています。担任のお話を聞いていても、聞いた言葉からふと気付いたことを声にしてしまうので、時折「今は聞いていてね」と担任から言われ「あっそうだった」と慌てて口に手を当てることもあります。

そんなY君、先の物を取ろうとしてついついお友達を押してしまったり、順番を待ちながら身体を揺らしていた時にお友達にあたってしまったり…、ある日担任が「こういう時どうしたらいいのかな?」「Y君もわざとしているわけではないもんね」と聞くと「うん…」困った表情をした後で、「せんせい、ストップって言って!」と自ら頼んでいました。してしまった事にはいつでも素直に謝るY君、その内面ではそんな自分ではどうにもできない葛藤があったんですね。

子ども達の世界ではこのような心の葛藤がたくさんあるのでしょう。子ども同士で喧嘩になったり、大人たちに受け止めてもらいながら相手の身になって考えてみたりしながら、徐々に自分の気持ちに折り合いをつけていくことを学んでいくのでしょうね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年7月号より抜粋)

大人の都合の “安全第一” ?

先月は幼児部の遠足がありました。天候に恵まれいずれも予定通り実施することができ良い経験ができました。登園時間やおにぎりなどご協力に感謝致します。

昨今、遠足先で感じることですが、安全への配慮、自然保護の観点で来園者に注意を促す表示が多くなっているように思います。「球技は禁止」「対象は○歳以上」、「転落危険、のぼらない!」「危険、あそばない」「指はさみに注意」等々様々な表示がされています。(お父様、お母様が育った幼少期よりも過剰になっていると思いませんか?)

事故や怪我があると管理者責任を問われる、近隣からのクレームへの対応等、やむを得ない対応なのでしょう。事故防止の観点から、また必要に迫られて管理者が表示を勧めることは当然で、理解できます。

規模は違いますが保育園の園庭遊具でも一定の制限を皆で共有しています。

ただ気になるのは、安全第一という理由で、過剰に制限を加えることは、危険への想像や判断能力を養う機会を奪い、危険を回避する身のこなしや加減といった身体の調整力が育つ機会も奪ってしまうことにもつながるのではないかと言うことです。

危険への回避ができない乳幼児期は、見守りと制限が必要なことは言うまでもありませんが、スリルやバランス感覚を楽しむ姿はこの時期からあり、楽しみながら安全な身のこなしを養っているのです。

野山北公園で、3歳くらいの男の子が賢明にアスレチック遊具の棟に登ろうと挑戦しているとき、「大丈夫?、落っこちないでね」「降りる?」と下から子を見上げている若いお父さんの姿を見たことがあります。少し小柄だったので“落下したら…”と心配に思いながら見上げていたのでしょう。

不安ながらも“もう少し、もう少し”と腕と足の力を入れ、手のひらで手すりをしっかりとつかんではいますが、下を見る余裕はなく表情は今にも泣き出しそうでした。

その後の展開は敢えて記しませんが、お父様、お母様だったらどうしますか?

過保護過干渉と言いますが、過ぎる保護と過ぎる干渉が、様々な経験を通して育つ本来の個の育ちにどのような影響を与えるのかを、親、周囲の大人は子の育ちを見極めてさじ加減をしていかなければならないと思うのです。

園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年6月号より抜粋)

どうしてますか?お子様の間食

~保育園の2回食について~

夕方の送迎時、『お菓子食べた~い!』という声が時折、聞こえます。また、晩御飯をあまり食べてくれない…という内容の相談がありますが、よくよく聞いてみると、帰宅後からご飯を食べる前までの間にジュースやお菓子など口にしている状況があるようです。晩御飯が進まない…、集中できない…のは糖分を摂ってしまう事が原因かもしれません

ジュースやお菓子などは添加物や糖分がたくさん入っています、特にジュースには角砂糖10個以上(500ml当たり)含まれるものもあります(野菜ジュースなども角砂糖4個分相当)。

お菓子も種類によっては脂質や人口甘味料が多く入っているものもあり、晩御飯への影響は大きいようです。そして、習慣化することで糖分の摂り過ぎや、食事を嫌がり栄養バランスが偏るなど、虫歯の発症や肥満傾向の体質となります。また将来、糖尿病のリスクが上がるなど、健康に良くないことばかりです。晩御飯前の間食に、お菓子やジュースを口にしているとすれば見直す必要があるのではないでしょうか。

もし、あまりに空腹を感じているようなら、お菓子ではなく、おにぎりやパン(甘くないもの)、蒸かしたイモ、茹でたトウモロコシ、おしゃぶり昆布や食べる煮干しなど、飲み物はお水かお茶に置き換えれば、糖分は抑えられます。その分、晩御飯の時に主食を減らし、おかずを中心に食べれば栄養バランスは良くなります。もし甘いものを欲しがるようなら食後のデザート(少量)程度にしましょう。

保育園では2回食(午前食・午後食)を行っております。食欲と空腹の関係を考慮して、家庭での朝ご飯を7時、夜ご飯を7時と設定し、4時間経過すれば空腹を感じるので、11時と3時にそれぞれ食事を摂っています。3時の午後食の時もご存じのように軽食となり、既製品の甘いお菓子は一切使用しておりません。

一日30食品を目標として、そのうち園での食事では20食品程度摂取するようにし、必要な栄養量をバランスよく組み合わせ献立してあります。また、一日の摂取量は乳児(りす・こあら・うさぎ組)は50%、幼児(さくら・ひまわり・ばら組)は44%ぐらいを目安に保育園で摂れるようにしています。

したがって、残りの必要栄養量(摂取量)は朝晩のご飯で食べる…と考え献立してあります。
※保育園のしおり「保育と栄養」をご参照ください。また、献立表の「朝夕食のヒント」、食育通信のレシピなども参考にしてみてください。

乳幼児期の食事は生涯に影響する重要な身体作りであり、食習慣を決めると言っても過言ではない時期です。直接、お子様の口に入るものだからこそ、今一度、当園の基盤となる『食事』の考え方を家庭にも役立てて頂きたく記させていただきました。

「白樺」園長 品川 晃彦
(「白樺」もえぎ 2022年6月号より抜粋)

連絡帳コメントから

お子様達はようやく新しい園生活にも慣れ、保育士達が用意したお子様の姿に合わせ発達に添った保育環境の中で、思い思いに楽しむ姿が多くなりました。また、生活も安定してきたのか、保護者の皆様からもお子様の心に触れる温かなコメントを頂くようになり、嬉しく感じています。

連絡帳のコメントよりいくつかご紹介させて頂きたいと思います。

0歳児 8か月Eちゃん

パパがお風呂に行こうとすると、 「おいてかないで~」と言っているかのように叫びながらついていってし まうので、 脱衣所で服を脱がせてあげると、 キャッキャと足をバタバタさせながら待っています(笑)
自分のご飯が終わって大人たちのご飯の時間になると、 必ず椅子の下に立って私にもなんかくれ~とずっと「あーあー」と言っています。

2歳児 T君

今朝、 弟 0歳児 K君の鼻を吸っていると、 「ちょっとーやめてくれる?あかちゃんいやだねー」と止めにきました。 最近はお兄ちゃんの一面も見せてくれるようになりました。

どちらのコメントもご家族の温かな光景が目に浮かびます。

どんなに小さくても家族の一員!日頃は赤ちゃん返りをしてママを困らせてしまうお兄ちゃんも、しっかりと弟を思いやる心が芽生えています。ご両親がお子様の心を感じて受け止めてくれることは、お子様にとってかけがえのない心の栄養です!親子の心のやりとりが、心の発達の軸となり、思いやりの心を育てていくので しょうね。今後もぜひ、 “子どもの心エピソード” お知らせ頂けたら嬉しいです!

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年6月号より抜粋)

“みんなちがって みんないい!”

毎年、3月は自信にあふれ意気揚々としたお子様達の姿をたくさん感じることが出来ます。
一日も早く、元気いっぱいなお子様達の笑顔あふれる保育園生活の日常を、取り戻すことが出来るよう祈るばかりです。

5歳児女児3名

3人とも自分で作った宝物を手にやってきました。「見てください!」自信いっぱいに差し出すKちゃん、自作の絵本をみせてくれました。私が読んでいると「じゃあ、私は園長先生に見せてくる!」と同じく自作の紙芝居をもって園長先生の所に走り向かうNちゃん、見せて戻るなり「私のもみて~!」と紙芝居をみせてくれました。どちらも内容がその子らしい優しさや夢溢れるストーリーで作られていて感動していると、後ろでじっと立ち、手には素敵な切り紙らしいものを持っているAちゃん。「Aちゃんはどんな素敵な物を持っているの?」と声をかけると少し照れながら「はい!」と差し出してくれ、広げるととても細かく切って作った綺麗な切り紙でした。あまりに素敵だったので「台紙に貼ったら?」と提案すると、夕方、台紙に貼り周囲には彩りを加え、素敵な壁かけとなり嬉しそうな笑顔で届けてくれました。裏には「のぞみせんせいへ」と書かれ、とても素敵なプレゼントを頂きました。

3人それぞれが、そのお子様らしく見せてくれる姿に、一人ひとりのしっかりとした自信が伝わりとても嬉しい気持ちになりました。何かが出来るではなく、お子様一人ひとりがそのお子様らしい姿を生き生きと見せてくれて、自信をもって過ごしていることが何よりも嬉しく感じました。

みんなちがって みんないい!” その堂々たる姿を持ち続けて欲しいと切に願います。

一年間、“子どもの心”をお読み頂きありがとうございました。

副園長  若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年3月号より抜粋)

じっくり取り組む喜び

「ねえ見て…」と自分が書いた絵を見せにきてくれる子ども達、得意気な表情を浮かべています。“上手だね、よく見て描いたんだね、すごい!” “丁寧に色を塗ったね” “元気いっぱいだね” などと応えると少し照れながら満足して部屋に戻っていきます。

空き箱や廃材を使っての製作あそびでも、様々な工夫があるようです。

こんなふうに作りたい!、イメージは広がっているのでしょう。でも “うまくいかない” “どうしたらできるかな…” と試行錯誤していく中で、“もうやらない” “これでいいや” と気持ちを切り替える事もありますが、“どうしても思っているようにしたい” と強い意志を持って取り組む子もいます。

「ここに付けるには何で付けたらいいの?」大人に聞きながら試行錯誤しながらじっくりと取り組み、何とか自分の思う形に近づけようと頑張る姿、思うようにできた達成感と満足した表情は、子ども達の成長を感じると同時に3学期ならではの姿を感じます。

じっくり取り組む姿は造形遊びだけではありません。コマ回しでヒモをコマに巻き付けるのに一苦労です。力を入れると崩れてしまい上手く巻けません。加減をしながら何とか巻き付け深呼吸、いよいよ姿勢をとってコマを投げますが…、上手く回りません。

「惜しいね、もう少し」と大人に声を掛けられ、気を取り直してまたやり直し、根気強く何度も挑戦する子どもたち。けなげな姿に何とかしてあげたいと大人が手を添えて回わせた時は少し嬉しそうでしたが満足はできないようです。その後も一人で真剣に取り組む姿は、「回せるようになりたい!」と自分の力で成長のステップを登ろうとしているようで逞しさを感じます。いまも応援を続けています。

「櫻」園長 若山 剛

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年2月号より抜粋)

優しいことは強いこと

新年、あけましておめでとうございます。

“誰もが心穏やかに暮らし、人と人とが温もりのある優しさにより支え合う日々を願う”

今年もまた祈願してきました。

どのような状況下であっても、“子どもの育ちを保障する” ということは、私達保育者のみならず、全ての大人の責任であると思います。

“健康であること”
“近くにいる人と人とが思いやりをもつこと”
“何かに真剣に取り組むこと”
そして “純粋な笑顔があること”

コロナ禍の続く中で、お子様達からその大切さを学んできました。

泣いている子どもの頭を撫でる1歳児、泣きながら懸命に自分の気持ちを語る友達の背中を隣で摩る4歳児、歩行が不安定な子どもの通り道を空ける5歳児、どの光景も笑顔いっぱい元気に遊ぶ子ども達から自然と現れた姿です。

子ども達がのびのびと遊び安心して生活できる環境を守り、私達大人は一度立ち止まり、子ども達のその姿を見つめ、“人としての生き方を考え直す” ことが必要なのかも知れませんね。お子様達の日頃の姿から、人間が本来生まれ持つ育つ力・生きる力を感じます。

“優しいことは強いこと” 私が大切にしている言葉です。真の強さには、大きな優しさを感じます。保育という仕事を重ねながら、多くのお子様達そして保護者の皆様から学んできました。今年もまた、お子様達の優しさ・逞しさにたくさん触れながら “ 人が人らしく育つこと” への学びを深めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

副園長 若山 望

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年1月号より抜粋)