子どもの力を信じる

比較的暖かな日が多かった11月、園庭で興味のある遊びでのびのびと楽しむお子様達の姿を多く目にすることが出来ました。

2歳児Aちゃん&1歳児Mちゃん

巧技台20cmと10cmの間にビームを2本渡し、傾斜のある橋が設定されてありました。
高い方から降りてくるAちゃん、下から上がってくるMちゃんを発見、二人とも両方のビームにまたいだ状態で立っていました。“どうするのかな~?’’と眺めていると、片方のビームに足をそろえ横向きで降り始めるAちゃん、その姿をみたMちゃんは空いた方のビームに同じく足をそろえて横向きに登っていきました。その間二人に会話はなく、落ちないように二人とも真剣でした。

三輪車遊び(5歳児2名・4歳児1名・2歳児3名)

朝の園庭遊びの設定に三輪車のコースが描かれていました。大きな三輪車を巧みに乗りこなす5歳児、そのカッコよさに憧れるようにして必死についていく4歳児、その姿をじっと見つめる2歳児、そんな中でも黙々と自分の三輪車を必死にこぎ続ける2歳児、5歳児の運転にはスピードがあったので私もしばらく目を離さず見守りました。ゆっくりとこぐ2歳児の後ろにつきどうするのかと見守ると、きちんと一度は止まりペダルから足を降ろし足で歩いて横から抜いていきます。次にはその子にぶつからないようカーブして抜くことを考えたようです。そのうち2歳児の担任が危険を感じたのか「ガソリンスタンドです」と砂場道具を用いて給油所を始めると2歳児数名が給油係りに、5歳児が「ガソリンお願いします!」と参加します。4歳児も嬉しそうに真似ます。みんなが笑顔でなんとも微笑ましい光景でした。

大人からみてヒヤッとすることでも工夫する力を持つお子様達、ちょっとした工夫で遊びに変えていくお子様達、“子どもの力を信じる”高橋理事長がよく話されている言葉を実感しますね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年12月号より抜粋)

「子どもに手伝いをさせよう」

「ティッシュペーパー1枚ください」と言って園庭から事務所に入ってきたさくら組の女の子、鼻水が出ているのかと「はいわかりました、どうぞ」といってティッシュボックスからティッシュペーパーを一枚とって手渡しました。でも釈然としない表情をしています。「どうした?ちがうの?」と聞くと「うん、ちがう!」「こういうのって先生が…」と手で四角い形を作って訴えてきました。「あっ、ポケットティッシュかな」と言うと「うん、そうそう」と言うので、「わかりました、ポケットティッシュ一個だね、お手伝いありがとう」といって手渡しました。

保育園ではこのような場面は日常茶飯事です。少しのお手伝いも生活経験の一つだからです。頼まれた内容を理解して、覚えて、行動、相手に伝える、そして頼まれたことを実行する。お子様たちにとってはドキドキすることもあるでしょう。でもお手伝いを終えた後は、「ありがとう」と喜ばれ、相手に伝えられた事、行動した事は、お子様たちにとっては心が満たされ、自信が付く大切な経験の機会でもあるのです。

幼児のお子様はすすんでお手伝いしてくれるご家庭もあると思います。「自分の事もできないのにお手伝いなんて…」「逆に散らかる…」といった声も聞いたことがありますが、家族の一員としてできることをお手伝いをさせることで、喜ばれたり誉められるという経験を積み重ねると、自分から手伝いをするきっかけとなり、様々な場面で育ちの好循環をつくっていくことにもつながると思うのです。

園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年11月号より抜粋)

分かってはいるけど…

10月は気温の変動も大きく、 体調管理や衣服調節に戸惑う日が多くありましたね。当圏の子ども達は幼児部になると朝から運動着に着替え半そで半ズボン、少し冷える日は上に一枚長袖を着て 過ごしますが、 遊び始めるとすぐに脱いで元気いっばいに遊び回っています。先日の保育公開ではそんな退しい姿を感じられた方も多かったのではないでしょうか?

さて、 その保育公開、 お家の方に来てもらいとても嬉しそうな表情、 自慢気に活動する姿をたくさん見かけ ました。 そんな中、 これからお仕事に向かう…、 まもなく終了時間…、 お子様達の淋しい気持ちとの葛藤に何人か出会いました。

1歳児 H君

たまたま園庭で出会ってしまい、なかなか離れることが出来なかったH君。こちらの配慮ミスもありH君 に申し訳ない気持ちを伝えつつ「10数えたらママ抱っこおしまいでいい?」もちろん頷いてはくれません。
「そうだよねーごめんね」と受け止めつつも、せっかくの保育公開いつもの姿を少しでも見て頂きたかったので、数え始めました。もちろん納得はせず泣き泣きの別れになってしまいましたが、最後は私に手を伸ばしてくれて諦めてくれました。しばらくは担任に抱っこされていましたが、いつもはよく遊んでいるH君なのでそのうち本領発揮、ニコニコ笑顔で遊んでいました。

2歳児 Y君

H君との関わりがあった後、今度はこれからお仕事に行くママと離れることを悲しむY君を見かけました。 ママの足にしがみつきニタニタとしています。きっと承知はしていたのでしょう、同じように心の準備として10数え始めました。数え終えると自らママの足に絡めた手を放すY君、離れた後多少は声を出していま したが、しっかりと自分で気持ちを切り替えて担任と一緒に保育室に戻りました。

お子様達は、 分かってはいるけど気持ちの整理がつかずに泣いたり怒ったり…、よくありますよね。

大人も泣かれてしまうと戸惑います。 そんな時には、大人も素直に気持ちを伝えたり、切り替えのきっかけを作ってみてあげるのもよいでしょう。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年11月号より抜粋)

味覚が育つ大切な時期だから

先日、調理室から“今年はサンマを献立に入れられますか?”と相談がありました。“魚屋さんからは、今年は型が小さく一尾700円程すると言われています”とのこと。“秋の味覚だから味合わせてあげたいけどね・・・”と話しました。

随分前の事です。夕方のお迎えの際、階段下に置いてある、お子様たちが昼食と午後食で食べたものを展示するケースの前で、子ども(2歳)とお父様が一緒に、「きょうはなに食べたんだ?」と立ち寄っていました。「おっ、サンマか旨そうだな!」と。

ちょうど近くを通りかかった私は「お帰りなさい、今日はサンマを食べたんだよね、美味しかったね」と声を掛けました。「良いもの食べてますね~」とお父さん。

「時期ですからね、あぶらものって美味しかったですよ」「骨は自分でとるんですか?」「幼児は自分でよけて食べますが、○○ちゃんのクラスは大人がとってあげてるかな」「へえーそうなんだ」「それでこの緑の切ってあるやつは?」と聞くので、「これはカボスですよ」と伝えると、「えっ!こんなに小さいうちからサンマにカボスをチュッと絞って食べてるんですか?」と驚いて聞かれるので、「そうですよ、美味しかったよね○○ちゃん」と応えると、「うん、おいしかった」と嬉しそうな○○ちゃん。

「へえ-っ贅沢だね…」とお父さん。幼いから…、わからないだろう…ではなく、味覚が育っている大切なこの時期だからこそ、本物の味を味わう経験が大事ということを付け加えて話すと、「そうなんだ、なるほどね、ありがとうございます」と感心しておられたことを思い出します。

昨年に引き続き今年もサンマの不漁、価格の高騰もあり見通しが持てない状況ですが、手配ができればなんとか味合わせてあげたいと、担任も調理室も思っているようです。現段階では、知人の紹介で地元の漁師さんにお願い出来るかも知れないとの情報は入っているのですが、漁獲量が少ないことから手に入るかどうかわからないとの事でした。なんとか“秋の味覚を食べさせてあげたい”と模索しているところです。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年10月号より抜粋)

自己主張との付き合い方

1~2歳児クラスのお子様の連絡帳や子育て相談で一番多い内容です。

<2歳児Nちゃん>
「ひろちゃん!ひろちゃん!」と叫び続けるNちゃん。(ひろちゃんとは、「櫻」で飼っているうさぎさんです) あまりにも大きな声で叫ぶので「ひろちゃん見たいの?じゃあ一緒に行く?先生に “ひろちゃんの所に行ってきます’’ ってお話しよう」と近寄りました。でも言葉にはしません。表惰はしっかりと私の目を見ています。代わりに私が代弁をし、ひろちゃんの所にいきました。

しかし、またそこから行先は違います。園長先生のいる所を指差し室内へ、しかし園長先生はいませんでした。それでも出て行こうとはしません。「園長先生がいいの?じゃあ待ってようか。」というと事務所内をウロウロ…。そこへ園長先生が入ってきました。「園長先生と遊んでからお部屋に帰る?」表情は冴えません。そこで園長先生が 「ひろちゃんにご飯あげに来たのかな?」との声に「それ!」と言わんばかりの表惰をみせるNちゃん。「〇〇先生と一緒にあげておいで、そうしたらお部屋に帰るんだぞ!」と袋に入った餌を園長先生からもらい大満足。ひろちゃんに 餌をあげて素直に保育室に戻りました。

「ひろちゃん!」と叫ぶことしかできなかったNちゃん。本当は先生と一緒に餌をあげてから保育室に行きたかったけれども、園長先生の所から餌をもらわないと出来ないことが分かっていて、その説明は難しかったのでしょう。

このようにこの時期のお子様達の自己主張の内面は、上手に言葉で伝えることが難しく、叫んだり怒ったり泣いたり して訴えているのだろうと感じることが多々あります。過去にあった出来事から、自分なりに見通しをもち生活するようになってきた成長の姿です。主張の中に潜む思いを察し、気持ちに寄り添えることが大切です。

日頃、担任達もお子様達の内面にたくさん向き合っています。関わりが難しいと感じる時には、ぜひ担任達と沢山 相談してみてくださいね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年10月号より抜粋)

子どもは遊びの天才

今年の夏はどのようにお過ごしでしょうか。市内のコロナウイルス感染者増加に伴い、保育園でも家族内 の感染者、自宅待機の連絡も多くありました。また、8月中旬以降は小さいお子様を中心に手足口病の診断を受けた報告が増え始め、健康面に対して気が休まることのない日々の連続でした。

そんな中、登園するお子様達はいつもの年と変わりなく、蝉を捕まえ追いかけたり、木陰で色水遊びをしたり、プールやシャワーで汗を流し、程よい室温に配慮した保育室で気持ちよさそうにお昼寝をして過ごしてい ました。少しずつ取り戻す日常、コロナ禍で得た学びを活かした新たな日常の中で、今後の社会を担う “子ども達にとっての最善” を探り続けていきたいと思います。

<3歳児>
猛暑の時には、朝9時半過ぎに熱中症警戒アラートがなり、室内遊びに移動。様々なコーナーで好きなことを思い思いに楽しむさくら組さん。パズル・木製プラレール・各種ブロック・塗り絵・折り紙…。そんな中で1人分ずつ分けて配られている粘土あそびコーナー。「みてー!お肉!」「ほら、お豆!」「これなーんだ?」作ったものを当てるクイズ遊びが始まりました。私も答えに参加してみたのですが、なかなか当たりません。 “アイスの棒・枝豆・カブトムシ・蝉…” 今の時期ならではの答えが次々と上がってきます。その形を見てみると「???」でも確かに形の一部が似ています。大人は全体像を捉えて考えようとしてしまいますが、子ども達は直観で「〇〇みたい!」と感じ、感じた事を声にする事が楽しいようです。また、クイズを出す子も「あたり!」と声にすることだけが楽しいお子様もいます。もちろんしっかりとイメ ージをしていてなかなか当たらないことを楽しんでいる子もいます。

“粘土で遊びながら、感じたことを声にすることが楽しい!粘土を通した自由な創造遊び” 、まさに子どもは遊びの天才。正解のない自由な発想、これからの時代、大人たちにも必要な力なのかもしれませんね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年9月号より抜粋)

カブトムシもセミも「命」

カブトムシの幼虫やミミズなどを捕まえてくるお子様達。担任もその捕まえた(見つけた)嬉しさに共感しながら、飼育する方法や生態など一緒に調べています。その後、飼育ケースを大事そうに持ちながらエサとなる土や葉っぱ、ムシ等を見つけお世話をしています。カブトムシなども無事に成虫となるとさらに興味関心は高まり、ケースから出して遊ぶ日々となります。

そんなムシたちも徐々に弱ってくるので、担任が改めて生態について話し、本人たちが納得した上でお別れをする事があります。特にセミを捕まえると、成虫になってからの寿命の話のあとは「一緒に遊べたから逃がしてあげよう…」と飛び立つセミを見送る、そんな場面が夏にはよく見られています。

4・5歳児になると上記のように昆虫などの生き物への生態について自分たちで調べ理解を深め、「命」の大切さ、愛着なども遊びを通して育まれていきます。

「白樺」園長 品川 晃彦
(「白樺」もえぎ 2022年7月号より抜粋)

“なぜ汗をかくのか…”

先日の幼児部の朝会で、お子様達にお話しをしました。

「暑いときに皮膚から出てくるものは?」と聞くと、「汗」と応えてくれました。

「そう、汗だよね。暑いといっぱい汗をかくよね。それではなんで汗はでるのでしょう?」ときくと、“あついから”“みずを飲むから”と応えは様々でした。

「汗はね、身体を冷やすために出てくるんだよ」と話すと、“そうなの!”と少し真剣な表情になり、『汗をかいたときにフーって息を吹きかけてごらん、少し冷たくなるでしょ…汗を乾かすときに身体の熱を取ってくれるんだって』と、発汗して体温を下げている身体の仕組みを話しました。

また、汗をかいて水分が外に出てしまうことから、水分をとること、食事をしっかりとることの必要性、身体を守るために午睡が必要なことも合わせて話をしました。

自分の身体の健康管理を意識すること、幼いから、わからないからと大人が管理するのではなく、子が承知して生活することの大切さを伝えたいのです。

0歳児、1歳児でも、「いたいね、お薬ぬろうね、ここにぬってもいい?」と聞いて、「うん」と頷いてから薬をぬれば泣かないでできることも、大人の都合でぬると大泣きして嫌がること、ご家庭でも経験があるのではないでしょうか。

経験や思考力や判断力が未熟ですから、大人の見守りが必要なことは当然です。ただ、大切な事は承知して行動すること、大人が指示支配をするのではなく、一緒に考えて行動する習慣を幼いうちから付けることが大切なのではないでしょうか。

登園後、園庭で遊んでいる子ども達を見ていると、自然と木陰を選んで遊んでいるようです。大人が言葉にしたわけでもないのに、木陰の方が涼しいと言うことを感覚的に感じて、行動、判断しているお子様たちです。すごいですね。

「櫻」園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年7月号より抜粋)

葛藤を乗り越える

お子様達は安心して過ごす家庭から離れ、保育園という初めての社会で、自分とは違う存在(お友達)両親や祖父母とは違う大人(保育士等職員)と過ごすことになります。不安であることはもとより、様々な葛藤と戦っていることを日々感じます。そんなお子様達の葛藤をいくつかお伝えしたいと思います。

1歳児Kちゃん

「お友達を噛んでしまいました…」担任につれられて噛まれて泣きながら治療を受けるMちゃんの隣でうつむくKちゃん。「状況は?」と担任に聞いてみると、どうやらMちゃんがお友達の使っていた玩具を持って行ってしまった姿を見て「ダメだよ!」という気持ちでKちゃんがMちゃんを噛んでしまったようでした。1~2歳児の保育室の中ではこのように言葉にして伝えることがまだ難しく、自分で出来る方法をとってしまってから、心の中で葛藤していることはたくさんあるのでしょうね。

5歳児Y君

いつも元気で天真爛漫なY君。遊びも発想豊かで次々と展開を考え、いつでも遊びの中心となっています。担任のお話を聞いていても、聞いた言葉からふと気付いたことを声にしてしまうので、時折「今は聞いていてね」と担任から言われ「あっそうだった」と慌てて口に手を当てることもあります。

そんなY君、先の物を取ろうとしてついついお友達を押してしまったり、順番を待ちながら身体を揺らしていた時にお友達にあたってしまったり…、ある日担任が「こういう時どうしたらいいのかな?」「Y君もわざとしているわけではないもんね」と聞くと「うん…」困った表情をした後で、「せんせい、ストップって言って!」と自ら頼んでいました。してしまった事にはいつでも素直に謝るY君、その内面ではそんな自分ではどうにもできない葛藤があったんですね。

子ども達の世界ではこのような心の葛藤がたくさんあるのでしょう。子ども同士で喧嘩になったり、大人たちに受け止めてもらいながら相手の身になって考えてみたりしながら、徐々に自分の気持ちに折り合いをつけていくことを学んでいくのでしょうね。

副園長 若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年7月号より抜粋)

大人の都合の “安全第一” ?

先月は幼児部の遠足がありました。天候に恵まれいずれも予定通り実施することができ良い経験ができました。登園時間やおにぎりなどご協力に感謝致します。

昨今、遠足先で感じることですが、安全への配慮、自然保護の観点で来園者に注意を促す表示が多くなっているように思います。「球技は禁止」「対象は○歳以上」、「転落危険、のぼらない!」「危険、あそばない」「指はさみに注意」等々様々な表示がされています。(お父様、お母様が育った幼少期よりも過剰になっていると思いませんか?)

事故や怪我があると管理者責任を問われる、近隣からのクレームへの対応等、やむを得ない対応なのでしょう。事故防止の観点から、また必要に迫られて管理者が表示を勧めることは当然で、理解できます。

規模は違いますが保育園の園庭遊具でも一定の制限を皆で共有しています。

ただ気になるのは、安全第一という理由で、過剰に制限を加えることは、危険への想像や判断能力を養う機会を奪い、危険を回避する身のこなしや加減といった身体の調整力が育つ機会も奪ってしまうことにもつながるのではないかと言うことです。

危険への回避ができない乳幼児期は、見守りと制限が必要なことは言うまでもありませんが、スリルやバランス感覚を楽しむ姿はこの時期からあり、楽しみながら安全な身のこなしを養っているのです。

野山北公園で、3歳くらいの男の子が賢明にアスレチック遊具の棟に登ろうと挑戦しているとき、「大丈夫?、落っこちないでね」「降りる?」と下から子を見上げている若いお父さんの姿を見たことがあります。少し小柄だったので“落下したら…”と心配に思いながら見上げていたのでしょう。

不安ながらも“もう少し、もう少し”と腕と足の力を入れ、手のひらで手すりをしっかりとつかんではいますが、下を見る余裕はなく表情は今にも泣き出しそうでした。

その後の展開は敢えて記しませんが、お父様、お母様だったらどうしますか?

過保護過干渉と言いますが、過ぎる保護と過ぎる干渉が、様々な経験を通して育つ本来の個の育ちにどのような影響を与えるのかを、親、周囲の大人は子の育ちを見極めてさじ加減をしていかなければならないと思うのです。

園長 若山 剛
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年6月号より抜粋)