“みんなちがって みんないい!”

毎年、3月は自信にあふれ意気揚々としたお子様達の姿をたくさん感じることが出来ます。
一日も早く、元気いっぱいなお子様達の笑顔あふれる保育園生活の日常を、取り戻すことが出来るよう祈るばかりです。

5歳児女児3名

3人とも自分で作った宝物を手にやってきました。「見てください!」自信いっぱいに差し出すKちゃん、自作の絵本をみせてくれました。私が読んでいると「じゃあ、私は園長先生に見せてくる!」と同じく自作の紙芝居をもって園長先生の所に走り向かうNちゃん、見せて戻るなり「私のもみて~!」と紙芝居をみせてくれました。どちらも内容がその子らしい優しさや夢溢れるストーリーで作られていて感動していると、後ろでじっと立ち、手には素敵な切り紙らしいものを持っているAちゃん。「Aちゃんはどんな素敵な物を持っているの?」と声をかけると少し照れながら「はい!」と差し出してくれ、広げるととても細かく切って作った綺麗な切り紙でした。あまりに素敵だったので「台紙に貼ったら?」と提案すると、夕方、台紙に貼り周囲には彩りを加え、素敵な壁かけとなり嬉しそうな笑顔で届けてくれました。裏には「のぞみせんせいへ」と書かれ、とても素敵なプレゼントを頂きました。

3人それぞれが、そのお子様らしく見せてくれる姿に、一人ひとりのしっかりとした自信が伝わりとても嬉しい気持ちになりました。何かが出来るではなく、お子様一人ひとりがそのお子様らしい姿を生き生きと見せてくれて、自信をもって過ごしていることが何よりも嬉しく感じました。

みんなちがって みんないい!” その堂々たる姿を持ち続けて欲しいと切に願います。

一年間、“子どもの心”をお読み頂きありがとうございました。

副園長  若山 望
(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年3月号より抜粋)

優しいことは強いこと

新年、あけましておめでとうございます。

“誰もが心穏やかに暮らし、人と人とが温もりのある優しさにより支え合う日々を願う”

今年もまた祈願してきました。

どのような状況下であっても、“子どもの育ちを保障する” ということは、私達保育者のみならず、全ての大人の責任であると思います。

“健康であること”
“近くにいる人と人とが思いやりをもつこと”
“何かに真剣に取り組むこと”
そして “純粋な笑顔があること”

コロナ禍の続く中で、お子様達からその大切さを学んできました。

泣いている子どもの頭を撫でる1歳児、泣きながら懸命に自分の気持ちを語る友達の背中を隣で摩る4歳児、歩行が不安定な子どもの通り道を空ける5歳児、どの光景も笑顔いっぱい元気に遊ぶ子ども達から自然と現れた姿です。

子ども達がのびのびと遊び安心して生活できる環境を守り、私達大人は一度立ち止まり、子ども達のその姿を見つめ、“人としての生き方を考え直す” ことが必要なのかも知れませんね。お子様達の日頃の姿から、人間が本来生まれ持つ育つ力・生きる力を感じます。

“優しいことは強いこと” 私が大切にしている言葉です。真の強さには、大きな優しさを感じます。保育という仕事を重ねながら、多くのお子様達そして保護者の皆様から学んできました。今年もまた、お子様達の優しさ・逞しさにたくさん触れながら “ 人が人らしく育つこと” への学びを深めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

副園長 若山 望

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2022年1月号より抜粋)

子ども達の感性は宝物

今の保育園内、 あちらこちらで表現遊びを楽しむお子様達です。 お遊戯会(白樺)クリスマス子ども会(櫻)の演目への盛り上がりはもちろんですが、その他ちょっとした遊びの中にもイメ ージ豊かなお子様達の発想が様々な場所で発見できます。園庭の木々から舞い落ちる枯れ葉をじっと見つめ、「わ~~」と嬉しそうな声と共に自分の身体をクルクルと回すAちゃん、砂場のスコップをギターに見立てまるでミュージシャンのようにリズムを取るS君、子ども達の感性は宝物です!

1歳児 K君

太陽の光が園舎内に射し込みユラユラと揺れていました。その光に気付いたK君、「あ!あ!」と指さした後、掌をヒラヒラと揺らしたり、目をパチクリ見開いたり、その表現力は見事でした。

5歳児 Nちゃん

四角い紙にクーピーやサインペンを使い、様々な色が丸く描かれています。「これ何?」と聞くと、お化粧のパレットのようでした。「これがチークで、これがアイシャドウでしょ!これはノーズシャドウ…」全てを教えてくれました。また別の紙を折りたたみ、先だけを開きしっかりとブラシやチップも作ってありました。私の知らない名前の物もあり感動していると、私の分も作ってくれました。

お子様達の遊びは感性の塊です!その感性から生まれる気づきや工夫・思考がさらに遊びを発展させ、その後の知恵に繋がっていくのでしょう。こんな発見を大切にしていきたいですね。

副園長 若山 望

(「櫻」つくしんぼ・そよかぜ 2021年12月号より抜粋)