栗ご飯の中の栗って?~食材の元のかたち~

先日、秋の味覚“栗”を使った栗ご飯を午前食で食べました。園の向かいの栗農家の方が丹精込めて作ってくれた“栗”です。

食べる前に、イガの付いた状態の栗(透明ケースに入った状態)を見せて説明する担任に「あれっ?」という表情でお茶碗の栗ご飯とイガグリの栗を見比べるお子様たち。イガグリの栗は茶色…、栗ご飯の栗はクリーム色…。(どれが栗なんだろう?)となっていました。鬼皮や渋皮がありそれを剥いたものであることを説明すると「あ~!」となったものの「実際に栗の実を割って見せてあげれば良かった…」と悔しい思いをしながら話していました。

生の栗の実は、イラストや写真、剥いた栗はマロンケーキなどで店頭でも目にする機会は多くありますが、イガグリはあまり間近で見る機会が少なく、透明ケース越しに見えるイガのとげとげしい姿に「痛そう…」とじーっと見たり、3つ並んで入っている様子に関心を持っていたお子様たちでした。

私が担任をしている20数年前、午前食に鮭の切り身の塩焼きを見て「シャケだ!」「このまま海で泳いでいるの?」というお子様がいて、当時の園長(現理事長)や栄養士に相談して生の鮭を丸々一匹、購入してもらい解体してもらったことを思い出しました。当時のお子様たちも最後、切り身を並べて「こうなっているんだ…」と理解していましたが、内臓や骨などが目の前で捌かれていく様子に興味津々でした。改めて、店頭に並ぶ前の原形に触れる経験の大切さを思い出しました。

担任たちも普段から、見慣れない食材や食べ慣れない食材がメニューに入っている時は、調理室から食材そのものを借りてお子様たちに食べる前に見せ、興味関心を高めるような工夫をしています。写真やイラストなども使いますが、現物は食欲を増すようで効果がとてもあります。

これからが旬の美味しい食べ物がたくさん店頭に並ぶ季節です。お子様とお買い物をしながら食材自身に触れる機会を作ったり、一緒にその食材を調理するなどしていただけると、ご家庭での食事時間がより豊かに展開すると思います。“食欲の秋”を大いに楽しみたいですね。

「白樺」園長 品川 晃彦
(「白樺」もえぎ 2025年10月号より抜粋)